ITシステムの仮想化や既存ビジネスのクラウド化
安定したビジネス継続のための運用保守技術者の育成支援
日々の業務を属人化しないための支援ツール開発
あなたのビジネスは何を必要としていますか?
物理サーバや物理ネットワーク機器は、機器を設置したその日からシステム更改等により機器撤去されるまで、故障対応・保守交換・ライセンス更新・パッチ適用といった運用・保守作業が必要です。
また、新規事業を開始したときは機器増強等の既存システム拡張も必要でしょう。
企業が自社内や契約しているデータセンター内に物理機器を設置して管理する方式をオンプレミス(on-premises := 自社運用)と呼んだりしますが、この方式は自由度が高い反面、初期構築や大規模災害時のビジネス継続を考慮すると、企業にとっては負担が大きい部分もありました。併せて、企業のビジネス継続に必要なソフトウェアやハードウェアは多種多様ですから、すべての運用・保守に対応できる技術者は多くないという現実もあります。
AWS(Amazon Web Services)、Azure(Microsoft Azure)、GCP(Google Cloud Platform)、OCI(Oracle Cloud Infrastructure)といったクラウド基盤提供事業者のサービスを利用する価値は、企業側で運用・保守する範囲を最小化しながら新規ビジネスの立ち上げや既存ビジネスの変更を円滑に行うこと、また、有事の際のビジネス継続を可能にするところにあると考えます。
それでは、現状オンプレミスで運用中の自社システムやサービスを、すべてクラウド基盤へ移行すれば問題が解決するのでしょうか?企業内に設置されたファイルサーバを例として考えてみましょう。
社内ネットワーク内であれば、共有フォルダへのPATHと共有したいファイル名を伝えることで情報共有ができますね。そして、ファイルサーバの領域がひっ迫してきたときは追加のディスク等を購入して増設することも可能です。
一方クラウドに移行したファイルサーバはどうでしょうか。WebDAVを実装したファイル共有サービスであれば、利用者のPCにソフトウェアを追加することで共有することが可能ですし、サービスのオプションを活用して追加のディスク領域を契約すれば容量の問題も解決できそうです。
クラウド基盤では普段利用しないデータであっても、クラウド基盤上のストレージに格納されている限り課金が発生します。そして、利用者とクラウド基盤上のファイル共有サービスの通信データにも事業者によって条件の違いはあれ課金が発生します。そのため、オンプレミスと同様の利用方法では想定外に運用コストが必要になる可能性があるでしょう。
日々の業務を遂行するために必要な情報をどう扱うか、利用者から見たデータ操作の利便性はどうなのか、大災害が発生したときどのような形でビジネスを続けて行こうとしているのか、様々な要素を加味してオンプレミスで運用したほうが良いもの、クラウド基盤に移行したほうが良いものを検討することが大事だとわたしたちは考えています。(2023年5月)